ABOUT 美濃加茂市創業支援アカデミーについて
美濃加茂市を起点とした事業を自ら創り、
活力ある『街興し』を、未来へ。
未来へと暮らしを繋ぎ、活力ある『街興し』を目指す美濃加茂市では、創業・第二創業や企業内起業、事業継承を目指す方々、あるいは、既に取り組んでいる方々を応援するための「美濃加茂市創業支援アカデミー」を開催します。
本アカデミーでは、約3ヶ月の短期間に集中して、計7回のプログラムをご用意しています。各回、経験豊富なゲスト講師による講義とグループワークを織り交ぜた構成としており、地域ならではの事業アイデアの生み出し方から実践方法までを、講師と一緒に考えるプログラムとなっています。
3ヶ月間で、ご自身の事業プランを具体化していただく事で、アカデミー終了時には、具体的に事業を立案していただき、実行に移す準備ができていることを目指します。


POINT 本アカデミーの特徴
-
特徴 1それぞれの分野で経験豊富な講師から学ぶことができる
地域に根ざした事業案の考え方、自身が既に取り組んでいる事業を基にした新規事業の創り方、経営方法、資金繰り、他地域での事例など、各回のテーマに沿って経験豊富な講師が具体的で実践的な講義を行います。
-
特徴 2グループワークなどを通じて自分のビジネスプランを具現化できる
参加者と共に、講義内容の振り返りや事業案のディスカッションを行うことで、自分だけでは気づかなかった多様な視点を取り入れた事業案を作成することができます。ぜひ、アカデミー終了後にも気軽に相談できるパートナーを見つけてください。
-
特徴 3経験豊富なメンターと交流し、実践的なアドバイスを直接受けられる
ゲスト講師の講義に加えて、メンター制度を導入しており、参加者へ個別のフォローを行います。参加者は創業に向けた相談ができ、事業計画作成の詳細なアドバイスや課題解決のサポートを受けることができます。


PROGRAM プログラム・アカデミー日程
キックオフ/ゲスト講演(1)/
グループワークショップ
日時
2023年12月17日(日) 15:00〜17:00
- ゲスト講演
-
地域から興す家業の革新
CBcloud 代表取締役CEO
松本 隆一 - キックオフ内容/グループワークショップ内容
-
- 参加者自己紹介・講演振り返り 等
ゲスト講演(2)/
グループワークショップ
日時
2024年1月14日(日) 15:00〜17:00
- ゲスト講演
-
地域金融機関の意義・役割と事業計画の作り方
東濃信用金庫 とうしん地域活力研究所
ビジネスサポート課 補佐役 土井 洋平 - グループワークショップ内容
-
- 講演振り返り・事業計画作り 等
ゲスト講演(3)/
グループワークショップ
日時
2024年1月27日(土) 15:00〜17:00
- ゲスト講演
-
士業から見る持続的な事業の作り方
税理士法人田中経営会計事務所 代表社員
田中 慎 - グループワークショップ内容
-
- 講演振り返り・事業計画作り 等
ゲスト講演(4)/
グループワークショップ
日時
2024年2月4日(日) 15:00-17:00
- ゲスト講演
-
地域発 新規創業の実践
株式会社Chicabi
代表取締役 川上 鉄太郎 - グループワークショップ内容
-
- 講演振り返り・事業計画作り 等
ゲスト講演(5)/
グループワークショップ
日時
2024年2月18日(日) 15:00〜17:00
- ゲスト講演
-
事業成⻑のための資⾦調達⼿段・事業の作り⽅
NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社
代表取締役社長 峠 清孝 - グループワークショップ内容
-
- 講演振り返り・最終報告会準備 等
ゲスト講演(6)/
グループワークショップ
日時
2024年3月2日(土) 16:00〜18:00
- ゲスト講演
-
地域発 第二創業の実践
三星毛糸株式会社 代表取締役社長 / 三星ケミカル株式会社 代表取締役社長 岩田 真吾
- グループワークショップ内容
-
- 講演振り返り・最終報告会準備 等
最終報告会
日時2024年3月20日(水・祝) 13:00〜16:00
- 内容
-
- ゲストとのトークセッション
- 創業案(新規・第二)発表
- ゲストからのフィードバック
- ゲスト
-
株式会社福市 代表取締役 / (一社)日本フェアトレードフォーラム 理事 / (一社)イノベーション・キュレーター協会 代表理事 髙津 玉枝




GUEST SPEAKER ゲスト講師のご紹介〈敬称略〉
-
第1回ゲスト
松本 隆一
Matsumoto Ryuichi
CBcloud 代表取締役CEO
松本 隆一
Matsumoto Ryuichi
CBcloud
代表取締役CEO高校時代に独学でプログラミングを修得。高校卒業後、航空保安大学校を経て航空管制官として羽田空港に勤務。2013年に退省、他界した義父の運送業を継ぎ、配送ドライバーを経験。同年CBcloud株式会社を設立。
運送業経営の現場で、多重下請け構造や非効率な慣習から、業務改善に余力がない物流業界の現状を実感。あらゆるドライバーの環境を改善することで業界全体をより良くすべく、ITによる業界変革を決意。以後ドライバーに意思決定権のある自由な働き方、正当な業務評価により努力が可視化される環境を提供してきた。ドライバーの価値が正当に評価され尊敬される存在になることを目指し、常に「現場で働く人のため」に尽力する。
-
第2回ゲスト
土井 洋平
Doi Yohei
東濃信用金庫 とうしん地域活力研究所 ビジネスサポート課 補佐役
-
第3回ゲスト/メンター
田中 慎
Tanaka Shin
税理士法人田中経営会計事務所 代表社員
田中 慎
Tanaka Shin
税理士法人田中経営会計事務所
代表社員税理士・中小企業診断士。長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科非常勤講師。起業支援・事業承継支援からクラウド会計freee等のITを活用した業務効率化支援を得意とする。社会課題を生まないビジネスを支援する京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)イノベーション・コーディネーターを兼任。2019年より企業のバックオフィスで働く人達のための交流会「SOU-MU NIGHT」を主催。
2022年、株式会社でかいうつわ設立。「社会のうつわをでかくする」をコンセプトに多様な人材が交わりながら学び、新しい価値を生む場を設計している。
-
第4回ゲスト
川上 鉄太郎
Kawakami Tetsutaro
株式会社Chicabi 代表取締役
川上 鉄太郎
Kawakami Tetsutaro
株式会社Chicabi
代表取締役主な経歴
麻布高校、慶應義塾大学法学部卒業、英国バーミンガム大学ビジネススクール修士課程修了。帰国後、株式会社野村総合研究所の経営コンサルタントとして、消費財B2C企業中心に経営戦略、マーケティング戦略を担当。
現在は、株式会社チカビ(Chicabi) 代表のほか、「千葉ウシノヒロバ」を運営する株式会社千葉牧場 代表、「LOCAL FACTORY」を運営する株式会社BRAND AND CONSULTING AGENCY 代表、ヘアスタイリングブランド「OCEAN TRICO」COO等を務める。
主な受賞歴
グッドデザイン賞 2022
日本空間デザイン賞「サステナブル空間賞」
日本サインデザイン賞
千葉県建築文化賞
千葉市都市文化賞 など -
第5回ゲスト
峠 清孝
Touge Kiyotaka
NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社 代表取締役社長
峠 清孝
Touge Kiyotaka
NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社
代表取締役社長岐阜県高山市出身。1997年に十六銀行入行。営業店や本部経験のほかに東京三菱銀行へのトレーニー、中部経済連合会への出向、組合活動を経験。
2021年4月より、十六フィナンシャルグループの投資会社であるNOBUNAGAキャピタルビレッジの代表取締役社長として、全国のスタートアップ、ベンチャー企業への投資活動に従事する。
-
第6回ゲスト
岩田 真吾
Iwata Shingo
三星毛糸株式会社 代表取締役社長 / 三星ケミカル株式会社 代表取締役社長
岩田 真吾
Iwata Shingo
三星毛糸株式会社 代表取締役社長
三星ケミカル株式会社 代表取締役社長1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学法学部を卒業後、三菱商事、ボストンコンサルティンググループを経て2010年より現職。欧州展開や自社ブランド立ち上げ、ウール再生循環プロジェクトReBirth WOOL等を進める。2019年にジャパン・テキスタイル・コンテストでグランプリ(経済産業大臣賞)を、2022年にForbes JAPAN起業家ランキング特別賞を受賞。
2021年より産業観光イベント「ひつじサミット尾州」の代表発起人を務め、のべ3万人超を動員。2023年7月7日からアトツギ×スタートアップ共創基地TAKIBI & Co.(タキビコ)をキックオフ。
個人として株式会社AB&Company(東証GRT9251)社外取締役、認定NPO法人Homedoor理事、フィンランド・サウナ・アンバサダー等も務める。
-
第7回最終報告会ゲスト
髙津 玉枝
Takatsu Tamae
株式会社福市 代表取締役 /
(一社)日本フェアトレードフォーラム 理事 / (一社)イノベーション・キュレーター協会 代表理事髙津 玉枝
Takatsu Tamae
株式会社福市 代表取締役
(一社)日本フェアトレードフォーラム 理事
(一社)イノベーション・キュレーター協会 代表理事富士ゼロックスに入社、マーケティングの会社設立後、フェアトレードの概念に出会い、2006年に(株)福市を設立。「持続可能な社会のために行動する人を増やす」をミッションにフェアトレードの普及に取り組む。
阪急百貨店うめだ本店にセレクトショップLove&senseを出店。震災後に東北支援プロジェクトEAST LOOPを創出し200名以上の被災者に仕事をつくる。
2015年から京都市イノベーション・キュレーター塾の塾長を務める。2019年には阪急うめだ本店のサスティナブルイベントのアドバイザーとして参画、600名に研修などを行う。講演・セミナー多数。
STAFF スタッフのご紹介
-
内山 大志
Uchiyama Hiroshi
フィノーカル株式会社 代表取締役
内山 大志
Uchiyama Hiroshi
フィノーカル株式会社 代表取締役
2020年にフィノーカル株式会社を設立。「誰もが人生の主人公になれる世の中に」をビジョンに、地域活性化支援事業や地域自治体と協働でインパクト投資ファンドの組成準備、社会性を評価し事業へ埋め込むインパクト評価事業を実施。
大学卒業後、インパクト投資ベンチャーキャピタルにて従事。地域拠点のファンド運営会社として地域での創業支援や、社会起業家に対する投資事業を実施。
在学時より、社会的事業に関心を持ちフェアトレード事業に関わる。在学中に一社の創業と、大学を休学し岐阜県垂井町とインドネシア農村にて半年間ずつフィールドワークを経験。1993年生まれ、慶應義塾大学環境情報学部卒業。一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム副代表理事。
-
佐々木 聡
Sasaki So
フィノーカル株式会社 取締役 / 慶應義塾大学総合政策学部 非常勤講師
佐々木 聡
Sasaki So
フィノーカル株式会社 取締役
慶應義塾大学総合政策学部 非常勤講師米国での社会的企業の経営、日本のベンチャーキャピタル及び大手通信事業者での投資実務等を経験したのち、事業と社会の関係を学術的に探究するため慶應義塾大学大学院へ進学。
現在は博士課程を単位取得退学し非常勤講師を務めながら「現代市民社会と労働及び会社組織の関係」をテーマに、社会的企業や協同組合を対象に研究を続けている。全国教室ディベート連盟常任理事、賀川豊彦記念松沢資料館嘱託講師。
-
瀬戸山 七海
Setoyama Nanami
株式会社XSHELL 創業者、元代表取締役 / 一般社団法人芸術文化離山 森林素材開発PJリーダー
瀬戸山 七海
Setoyama Nanami
株式会社XSHELL 創業者、元代表取締役
一般社団法人芸術文化離山 森林素材開発PJリーダー2014年慶應義塾大学在学中に学生起業。パワードスーツの開発ベンチャーとして株式会社XSHELLを創業し、3回のピボットを経て法人向けの先端IT教育事業“ツクレル”を実施。
ツクレル社の代表取締役退任後、山に対しての固定資産税をきっかけに森林資源の活用に対する問題意識を持ちTŌGE(一般社団法人芸術文化離山)に参加。森林資源の新たな活用方法を模索している。
-
出島 誠之
Dejima Masayuki
株式会社出島プランニング 代表取締役
出島 誠之
Dejima Masayuki
株式会社出島プランニング 代表取締役
大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。HKUST(香港科技大学)ビジネススクールにてMBAを取得後、広島県及び岡山県の特別職を経て、株式会社出島プランニングを設立。
現在、省庁・自治体・大学・公益法人及び企業においてコンサルティング/アドバイザリー業務に従事する傍ら、問題解決・政策立案に関する各種研修講師を務める。
FAQ よくあるご質問
-
-
A
美濃加茂市内で今後創業(新規・第二)していただける方に限ります。年齢による制限はありません。定員は25名とし、応募者多数の場合には、お申し込み時にご記入いただく「志望理由」及び「(現時点での)事業プラン」を元に選考いたします。
-
-
-
A
はい、ご参加いただけます。ただし、原則として現地でのご参加を奨励しております。また、事業案の最終発表は、原則現地でのご参加をお願いします。
-
-
-
A
原則として現地でのご参加を想定していますが、やむを得ずオンラインでご参加される場合、グループワーク等に十分な形で参加ができない可能性があります。基本的に全日現地でのご参加をご検討ください。
-
-
-
A
やむを得ずご欠席される場合、アーカイブ等をご覧いただくか、ご欠席されたプログラム内容を鑑みて、別途個別に対応いたします。
-
-
-
A
はい、応募期間内であれば Googleフォームより、ご回答内容を編集できるよう設定しております。
-
-
-
A
応募締め切りから一週間以内に、申し込み時にご記載いただいたメールアドレス宛に連絡いたします。
-
-
-
A
はい、ございます。各施設に関する情報は以下の表よりご確認いただき、ぜひご利用ください。
-
コワーキング
co・yâne (こやぁね)
-
岐阜県美濃加茂市太田町2689-30
【連絡先】
公式LINE:@mlb487x
MAIL:coyane.minokamo@gmail.com -
コワーキングサテライトオフィス
MACHI-OFFICE (まちオフィス美濃加茂)
-
岐阜県美濃加茂市太田町後田1752番地2則竹第2ビル
【連絡先】
TEL:0574-26-9225
MAIL:minokamo@machi-office.com -
サテライトオフィス
アウトドアワークスペース「OFFICE WONDER」
-
岐阜県美濃加茂市御門町2-6-6
※「RIVER PORT PARK 美濃加茂」隣接【連絡先】
TEL:0574-49-6717
MAIL:support@rppm.jp -
コワーキング
フィットイージー美濃加茂店
-
岐阜県美濃加茂市山手町2丁目56-1
【連絡先】
TEL:0574-66-1820
-
ワーケンションスペース
ぎふ清流里山公園
-
岐阜県美濃加茂市山之上町2292-1
【連絡先】
TEL:0574-23-0066
MAIL:satoyama_park@shidax.co.jp
-
-
-
-
A
以下の表にございます2種類の補助金制度のほか、市の補助制度については、下記リンクよりご確認いただけます。
美濃加茂市の補助制度について (美濃加茂市ウェブサイトへ移動します)
-
-
-
A
本プログラムにおける個人情報の取り扱いは、「美濃加茂市個人情報保護条例」等関連法に基づいて行われます。
-
HOW TO APPLY 参加の流れ
-
STEP 1
申し込みフォームに必要事項を記入して送信
- 以下の赤い申し込みボタンを押していただくと、応募フォームが表示されます。フォーム内にある必要事項にご記入の上、2023年12月6日(水)17時までにお申し込みください。
-
STEP 2
担当者が内容を確認し、不備や確認事項が必要な際には追加で連絡します。
- ご応募いただいた内容を担当者が確認します。追加の情報が必要な場合には、別途連絡させていただくこともあります。応募締め切りから事業開始までに順次連絡をいたします。
-
STEP 3
申し込み完了!申し込みされた方に参加の可否を連絡いたします。
- 選考後、申し込みをされた方へ参加の可否を連絡いたします。参加が決定された方へは、アカデミーの詳細情報を合わせて連絡いたします。



新規・第二創業をお考えの方、事業アイデアをお持ちの方は、
ぜひアカデミーにご参加ください。
本事業に関するお問い合わせ先:
info@finocal.co.jp
SUMMARY 美濃加茂市創業支援アカデミー 開催概要
開講期間 | 2023年12月17日(日) 〜 2024年3月20日(水・祝) |
---|---|
場所 |
美濃加茂市 生涯学習センター 及び 美濃加茂市内施設 〒505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町3425-1(美濃加茂市 生涯学習センター) Google Map |
対象 |
事業規模、業職種、組織形態(営利法人、非営利法人等)に関わらず、上記に当てはまればどなたでもご参加いただけます。また、美濃加茂市で新規事業を創業したい、市外の方もご参加いただけます。 |
募集人数 | 上限25名 |
応募方法 | 本サイト「参加の流れ」より、応募フォームに必要事項を記入してお申し込みください。 |
選考方法 | 応募者多数の場合には、お申し込み時にご記入いただく「志望理由」及び「(現時点での)事業プラン」を元に選考いたします。 (定員を満たし次第募集を終了することもありますので、お早めにお申し込みください。) |
受講料 | 無料 |
全体スケジュール |
|
事前説明会 日時 |
下記の日程で、カジュアルにご相談できる事前説明会もご用意しております。 オフライン(現地開催) |
主催・運営 |
主催:岐阜県美濃加茂市 運営:フィノーカル株式会社 |
注意事項 |
|
MINOKAMO CITY 美濃加茂市について
岐阜県の南部に位置する美濃加茂市は、木曽川と飛騨川からの清らかな水と、山々の緑に囲まれた自然豊かな街で、古くより文化と調和して発展してきた街です。
歴史的には交通上の要衝として知られ、美濃加茂市の南部に位置する太田地区が江戸時代に中山道の宿場町として栄えた他、尾張藩の太田代官所が置かれ、政治・軍事の中心地として重要な役割を果たしていました。
この時代からも、そして今もなお、美濃加茂市の中央部に位置する蜂屋地区は柿の産地として有名で、「堂上蜂屋柿」は高級干し柿の代名詞となっています。柿の栽培のほか、梨やブドウの栽培も盛んで、県内でも有数の果樹園が広がっています。
また、飛騨へと続く山々に囲まれた美濃加茂市北部には、四季折々の表情を見せる日本屈指の原風景が残っており、美しい自然を満喫できるアクティビティが豊富です。
奥山自然遊歩道や木曽川沿いにある公園施設「RIVER PORT PARK 美濃加茂」には近隣からも多くの方々が訪れ、ハイキングにバーベキュー、星空観察を雄大な自然の中で楽しむ人々で賑わいを見せています。